未分類 | ファッション専門学校の東京服飾専門学校

未分類

事務局だより

いよいよファッションショー本番まであと3日!!
昨日でランウェイも無事完成し、ここからはモデルさんの出番ですね!
美術係のみなさんお疲れ様でした👏
毎年、こだわったランウェイを見るのも楽しみの1つです😊
ショー週間中の学年問わず、係ごとに一致団結してがんばっている姿は
TikTokやYouTubeで見られますのでぜひ✨

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

東京服飾専門学校 次回オープンカレッジの日程

3/20に開催予定です。

 

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

~就活室便り~#22 a new hope

~就活室便り~♯22 a new hope

 

みなさんこんにちは。就活室のHANAZONOです。前々回にお話しした通り、先日
ちょっと手術したのですが、何が辛いって、手術前には基本的にいかなる薬も飲ま
ないように、それはビタミン剤等も含めて、とのお達しがあり、薬が飲めない事で
した。そう、この時期に花粉症の薬を飲めなかったのです。この時期、無意識のう
ちに鼻から落下物があることがあり、なかなか下を向けない状況が続きました。そ
の辛い日々もやっと終わり、今後は今までの分も薬飲んでやる、というわけにはい
かないですよね。薬は用法、用量を守って正しく使いましょう。いずれにしろ手術、
薬、という2つの懸念は去ったわけでめでたいといえばめでたいのですが、だからと
言って何も花粉が去ったわけではなく、これからが勝負です。鼻炎薬、目薬、等十分
に用意して春を迎えましょう。

 

さて、今回はライフスタイルWeek2回目のレポートをお届けします。この混沌とした
時代の中、各社かつての本業だけに収まることをせず、どんどん新しい分野に次々に
チャレンジしていらっしゃいます。大企業、老舗の企業もその例にもれず、そんな
新規事業、新規分野に挑む企業を紹介したいと思います。

 

まず最初に紹介するのは王子エフテックスさん。いわずと知れた王子ホールディングス
に属し、様々な紙製品、シートを制作されている会社です。そんな製紙界の大手が、
紙だけに留まらず、現在、コーヒー梱包の麻袋を回収し、リサイクル、その麻繊維を
混入した製品を展開していらっしゃいます。

写真のコーヒーの麻袋が見えるのがお判りでしょうか。このような麻袋を繊維として
リサイクル、従来の紙成分に10%の割合で混入し製紙するそうです。麻袋の隣のグリ
ーンの紙箱や下段の紙袋はその紙でできたものです。触らせていただきましたが、天
然繊維中最強の強度を持つ麻繊維を混入することにより従来の紙製品よりは強度が
増しているように感じられ、むしろ紙袋、紙箱としては最適かな、と思いました。
特徴として、麻の生成の色が少し残ります。それを欠点としてとらえるか味として
とらえるかは意見の分かれるところですが、それよりはエコ表示したほうが訴求感が
あるのかな、と思います。それ以外にもプラスチックの代替商品を紙で作っていらっ
しゃいました。これは言われなければ紙と気が付かないレベルです。

コップ、トレー、スプーン、フォーク等色々な商品を展示していらっしゃいましたが
どのお客様も紙と言われて初めて気付くレベルでした。技術の進歩は販路も開く一例
かと思います。新商品は自ら道を開きます。参考にしたいですね。

 

次に、BOKENさんをご紹介します。BOKENさんといえば正式名は日本紡績検査協会
ですから、当然繊維関係の検査専門の協会です。繊維製品の検査として、最初の品質
表示用の組成、取り扱い表示の作成から、購入後の各種の問題(縮み、色落ち、変色、
等々)各種各段階での試験が必要で、私もBOKENさんをはじめとする各試験機関には
大変お世話になりました。繊維製品は最も肌に近いものであり、使用するたび日に当
たり、汚れ、汗を吸い、洗濯され、伸ばされ縮められ、といろんな扱いを受け、購入
当初より使い込めば使い込むほど製品の状況は変化していきます。それを使用による
劣化をなるべく防ぐよう事前に洗濯をはじめとする試験を行いそれに基づく取り扱い
絵表示を取り付け、それでも予期せぬ事故があった場合は検査機関によりその原因を
追究します。服作りに繊維製品検査は欠かせないものです。ところがそんな検査も現在
のように縫製品の98%が輸入品、という状況になると海外生産国での試験が増えざる
を得ず、日本の試験機関で試験される数量は減少傾向にあります。(でも、正直言って
海外と日本の検査機関ではデータの正確さ、というかレベルにちょっと差がある気が
するんですけどね。)そうしてBOKENさんが現在主力で取り組んでいらっしゃるのが
おもちゃ、食器、調理器具、自動車内装材をはじめとする産業資材、シャンプー、
リンス、石鹸、マウスウオッシュ、入浴剤、香水などの化粧品、パーソナルケア商品
です。繊維製品以外にも実際に肌に触れるものは数多くあり、またアレルギーをはじめ
とする人体に影響があるものの解明は日々進んでいます。今後どんどんそんな新しい
分野の仕事は増えていくことが容易に想像されますね。現在化粧品だけでも新商品が
年間どれくらいデビューしていることでしょう。そしてそんな新分野の試験がこなせて
いくのはやはり長年の技術の蓄積、努力の賜物だと思います。積み重ねた技術、努力は
決して裏切らない、という典型だと思います。新分野だけでなく、今後も繊維業界を
試験の分野で支えていって頂きたいと思います。

最後に、ブルーミング中西さんをご紹介します。ブルーミング中西さんといえばハンカ
チ界の巨人、というか売り上げではトップクラスの企業です。この商品は値段も手ごろな
ものが多く、かさばらず、以前から送別会の返礼品としては欠かせないものでした。それ
以外にもハンカチをもらって困る人というのもおらず、手軽なギフトとして婦人服専門
だった私から見ると毎日ちょっとびっくりするくらいの商品が店頭で売れうらやましい
限りでした。そんな会社がわざわざ合同展に出展し、新規顧客を開拓する必要などある
のかな、と思っておうかがいしたところ、やはりそんな業界にも現在の不況(とは公式
に誰も言っていませんが)の波は襲ってきているようで、それに対抗すべく色々な作品
を出展されていました。

上の写真はタオル生産時の端材、カット残等を使ってタオルハンカチとしてリサイクル
したものです。当然新品のように真っ白を作るわけにはいきません。これもまたそれを
味としてとらえるかどうかですね。個人的には逆に新品ではできない色のミックス感が
魅力的に見えるのですが。全くの新しい糸を使った商品とコストは変わらないというこ
とで値段も変わらないようですが今後のアピールの仕方でなんかこちらのほうが訴求力
が出る気がするのですが。違うメーカーの違うアイテムとコラボするとうまくいきそう
な気がします。

それ以外にも様々な機能性商品、そして会社としては珍しいことのようですがキャラ
クター使用の商品も出展され、新規先にアピールされていました。

ちょっと見にくいかもしれませんがハンカチだけでなく同じタオル生地を使って、
シュシュをはじめとする様々な商品を展開していらっしゃいました。本業から一歩踏み
出しただけでなんかどんどんアイテムが広がっていきそうですね。これだけインバウンド
需要が増大する中、海外の方はほとんどハンカチを持たれない、というハンデがあります。
アイテムの拡大でそんな海外の方も手に取る商品が増えそうですよね。結構注目の市場に
なりそうな気がします。

 

前回、今回の2回に渡ってライフスタイルWeekに出展されていた企業の一部を紹介させて
頂きました。現代ではどんな企業でも新しい分野、新しい商品に挑戦していかなければ
生き残れない時代になってきました。今回紹介した企業以外でもほとんどの企業が新商品、
新分野のチャレンジだったと思いますがあくまでファッション産業という視点から見て
気になった5社を選んでの紹介でした。みなさんもウエアだけに限らずいろんな分野を
見て磨いたファッションセンスを発揮できる業界、会社を見ていただけたらと思います。
思った以上に「ファッション」という分野は広いですよ。そんな「ファッション」関連
企業を次回もまた紹介できたらと思います。

 

ではまた。

 

HANAZONO

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

東京服飾専門学校 次回オープンカレッジの日程

2/2に開催予定です。

 

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

 

 

 

Naccy放浪記 #162

『 またまたオレオ

 

 

今まで何回かOREOを紹介してきましたが、、、

またまたすごいのが発売されました〜

 

 

コカコーラとコラボしたオレオ。

パッケージもオレオ本体もデザインがカッコイイ!!

ドリンク?と思いながらもクッキーとドリンクを両方購入。

 

 

袋を開けた時にコーラの匂いがプンプンしたけど、

味はスターウォーズの時と同じく普通。

 

コーラの方は、、、、、ん〜〜〜〜〜〜〜

正直オススメ出来ません。

というか、買わないことをオススメします。 笑

 

 

Naccy

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

東京服飾専門学校 次回オープンカレッジの日程

2/2に開催予定です。

 

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

~就活室便り~#20 川をさかのぼる

〜就活室便り〜#20 川をさかのぼる

 

みなさんこんにちは。就活室のHANAZONOです。お正月も成人式もやっと過ぎ、そろそろ
落ち着いて日常に戻る頃でしょうか。年末からずっと続くイベントは楽しいものばかりです
が、やはり少し疲れますよね。私が以前OEM,ODMの仕事をしていた時は春節(旧正月)前
に諸々の仕事を終えねばならず(基本的にこの日から中国の工場は約一か月お休みになります)、
毎年結構緊張した時間を送っていました。今はそんな仕事をしていないので世間同様浮かれて
過ごせば良いので楽といえば楽なのですが今年は私事ですが来週3日間入院が決まっています。
やることは大したことないので(、といっても手術は手術なのですが)、あまり心配なことは
ないのですが、その3日間分の準備、等でやはり少し焦ります。入院中に静かに休みたいと
思います。

 

ファッション産業はその範囲が非常に広く、その立ち位置で企業の在り方も全く違ってしま
います。この広いファッション産業の領域はよく川の流れに例えられます。

みなさんが実際に目にする店頭や百貨店、ECサイト、等小売り、販売等の一番お客様に近い
ところは「川下」と呼ばれます。みなさんがファッション産業として一番意識しているところ
ですね。

その川下産業に商品を提供している企業があります。商品を企画、デザインし、材料を発注、
縫製工場で商品を生産、仕上げをした後各店頭に納品します。これらの企業は「アパレル」と
呼ばれ全ファッション産業の代名詞ともなっています。縫製工場等、関連産業を含めてこの
部分を「川中」と呼びます。

その川中に資材を提供している企業があります。糸、生地を生産し、染色整理後アパレルに
資材を納品します。原糸生産企業は巨大な装置産業であるのが普通で、織元やニッターは
大工場から家内制手工業レベルまで様々、染色整理も企業規模は様々です。素材別に産地も
分かれていることが多く、北陸では合繊中心、メーカーとしては東レ、帝人等の巨大企業が
中心となります。

綿、再生繊維等は浜松中心に日東紡、日清紡が有名ですね。毛織物は愛知県一宮付近(俗に
尾州産地と呼ばれています)の中小の会社が多く、それでも日本毛織(ニッケ)や深喜毛織
(カシミヤが有名です)といった有名企業もあります。

これらの繊維業界が俗に「川上」と呼ばれる領域です。ここはファッションというよりは
むしろ純粋に工業と言った方がむしろ正解かもしれませんが様々な糸のコンビネーション、
後加工の数々、あくなき風合いの追求、等やはりただの工業生産よりは「匠」という言葉が
一番しっくりくるような産業で、求めるのはあくまで「ハイ・タッチ」で「ハイテク」では
ありません。というわけでそのあくなき着心地、触り心地の追求はやはりファッション産業
の一環だからです。

そんな川上産業とアパレル各社を結ぶ企業群が存在します。川上各社の試織した生地の善し
悪しを判断し、良いものは本生産を依頼、そしてその素材の色、柄を決めるのもそれらの
企業群の仕事で、多くの生地は各色、各柄を自社で在庫として持ち、アパレルの急な発注
にも対応できるようにし、製品納期の縮小に貢献しています。それらの企業群は「テキスタ
イル・コンバーター」と呼ばれています。

今回デザイナー、パタンナーコースの学生を連れてお邪魔したのがテキスタイルコンバーター
の最大手の内の一社、株式会社サンウェル様です。訪問、見学の第一の目的は、製品サンプル
を作らずにその生地で作った製品のイメージが3Dで表現できる「3Dモデリング」という技術
の講習にあるのですが、今回それより注力したかったのは、テキスタイルコンバーターでの
実際の生地選びそのものです。

学生達も日暮里繊維街や各生地小売店へ訪問し、自分で生地を購入しています。ただ 生地
サンプルや生地のパターン帳から生地を選んだことはありませんし、ましてやその種類と
言ったら格段の差があります。現在サンウェル様で販売している生地(来期以降の企画の新商品
は含まれていません)が訳1000品番、そのうち定番と呼べる常時在庫を備蓄している商品が
400品番程になるということです。1品番で無地なら10~30色カラー展開があるとすると、その
莫大な量が想像つくでしょうか。実際にアパレルで企画担当のMD,デザイナーといった職業の
方はその中から生地を選択し、各アイテム毎にはめ込んでいきます。その判断の手助けになる
のが3D モデリング、等の新技術であり、あくまでも生地選びは見て、触って、振って、を繰り
返し、風合いを、落ちを、デザインとのマッチングを確かめる匠の作業の一つなのです。次世代
技術は講演会でも理解できるところがありますが、生地選びという匠の技は、口伝、というか
触伝とでも申しましょうか、いずれにしろ上司から部下へ、先輩から後輩へ、ひとつひとつ
風合いを確かめながらその判断基準を引き継いでいくほかないのです。そのテキスタイルコン
バーターでの生地選びを今回学生たちに体験してもらいました。

 

初めてのことに戸惑いながらも頭の中の絵型に合う生地を選んで行きます。

仲間同士でいろいろ意見を言い合いながら一つ一つの素材の触感、風合いを確かめつつピック
アップしていきます。

 

サンウェル様のご厚意により、選んだ生地のサンプル帳をその場で頂くことができました。

昨今ではOEM・ODMを担う商社が製品サンプルの形でアパレルに提案し、アパレルはその中から
自分のブランドに合う商品を選ぶだけ、半分セレクターのような状態になっている、と言ったら
言い過ぎかもしれませんが中らずと雖も遠からずだと思います。生地、製品の輸入率が上がっていく
事は諸所の事情を考慮した場合、ある程度しょうがないことだと思います。だからと言ってその風合い、
触感、着心地が人任せになっていく、それはもうファッション産業とは呼べません。あくまでも着て、
見て、触って、がファッションの基本であるべきです。WEB上のデザインが全てではありません。
学生たちに話を聞くと、将来自分のブランドを立ち上げたい、という話をよく聞きます。そのためには
市場分析、マーケット・インの発想は欠かせないものです。しかしそれがファッションである限り物作り
の基本を忘れてほしくないです。発想がどんどん顧客寄り(川下)に向かうのは当然のことです。実際の
生産、ということを考えたら少しだけでも川下から川中へ、川中から川上へ、と川をさかのぼってみて
ください。マーケットに裏切られることは少なからずあります。しかし身に着けた触感、その他の五感は
けっして裏切ることはありません。一歩でも二歩でも、ほんの少し川をさかのぼっただけでも全く違う
風景が見えてくると思います。今回の訪問で少しだけでも学生たちが川をさかのぼった実感を感じて
もらえたら、今回の訪問は大成功だと思います。こんな思いを理解していただき、多大なご支援をいた
だいたサンウェル様の中田部長には感謝の言葉もございません。

本当に、少しでも少しずつでもこの長い川の様々な地域を学生たちに紹介していけたらな、と思う気持ち
は止むことがありません。今後も色々な産業、企業を紹介していけたらな、と思います。次回の企業紹介
も楽しみにしていただけたらと思います。

ではまた。

 

HANAZONO

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

東京服飾専門学校 次回オープンカレッジの日程

1/19に開催予定です。

 

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

国立科学博物館 鳥展に行ってきました!

グッチ(GUCCI)2025年プレフォールコレクション

 

 

こんにちは、M.Ishikawaです!

ISSEY MIYAKEで営業としてキャリアをスタートし、スキルアップの為、

London College of Fashionへ留学、マーケティングを専攻。

帰国後は、RAF SIMONS、NEIL BARRETT、ASPESI、JUICY COUTURE等、

インポートブランドのディストリビュータとして10年従事。

Brooks Brothers マーチャンダイジングディレクター等を経て、

昨年度より、本学園のファッションビジネス科講師として勤務しています。

 

グッチ(GUCCI)が発表した2025年プレフォールコレクション!

 

伝統的なDNAと生き生きとしたコンテンポラリーなスピリットを融合させ、

過去から未来を再創造する、そんなスタイリング、アイテムが散りばめられたコレクションです。

                                                                                                                                          

 

そして一人ひとりの自由と価値観をたたえ、ファッションを自己表現の真の形として、

楽しむことを声高に訴えているようにも感じられます!

 

ウィメンズ&メンズともにテーラリングを基本としながらそれぞれに異なるアプローチによって、

ウィメンズにはセンシュアルな魅力、メンズにはエフォートレスな快適さが表現されています!

積み上げた時間と伝統は時代に沿って新しいものを作り続けるのですね!

 

 

M.Ishikawa

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

東京服飾専門学校 次回オープンカレッジの日程

1/19に開催予定です。

 

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

事務局だより

最近毎日のようにニュースで「闇バイト」について報道されていますね⚠
自分には関係ないなんて思っていませんか?
ほとんどがSNSで簡単に応募ができ、個人情報を提示したら
もう後戻りはできない…とニュースで見たことがあります。
世の中には簡単に短期間で高収入なんておいしいアルバイトは無いと思ってください✖
もし、応募した後に怪しいアルバイトだった…という場合は、
必ず友人や家族、担任の先生でもいいので相談してくださいね!
周りの人に相談しにくい場合は、リーフレットにある相談先でも大丈夫です。
冬休み期間中は闇バイトが増える時期かと思うので皆さん気を付けましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

東京服飾専門学校 次回オープンカレッジの日程

1/19に開催予定です。

 

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★