ファッションビジネス科 | ファッション専門学校の東京服飾専門学校 - Part 3

ファッションビジネス科

株式会社レオン・インターナショナル  アメリカンラグシー事業部 永田哲也さん

本学園ファッションビジネス科を卒業後、店舗の販売スタッフやEC管理を経験。

現在は株式会社レオン・インターナショナルにてEC担当として、

オンラインサイトの運営管理をご担当されています。

 

 

 

tfacに入学を決めた理由と「入ってよかったな」ということを教えてください。

 

オープンキャンパスに参加した際に、先生や先輩達がとても優しかったので、

「ここなら楽しく洋服について学べる!」と思いtfacに決めました。

そしてtfacに入ってよかったことは、楽しく学校生活を過ごせたことですね。

卒業した今でも、先生方や同級生たちと連絡を取り合えているのが嬉しいです♪

 

実際の現場でとくに役に立った授業は何でしょうか?

 

Macを使ったイラストレーターの授業やカメラの授業ですね。

サイト内で使用する写真の撮影から加工まで、

学校で学んだことはとても役に立ちました。

 

オンラインサイト運営をされていますが、具体的にはどんなことをされているのでしょうか?

 

現在は、「American Rag Cie」の通販の運営業務を担当しています。

おもなお仕事内容としては、オンラインサイトに掲載する商品の撮影や掲載、

出荷管理業務も行なっており、ECサイト全般の業務を任されていますね。

 

ECの仕事のなかで、好きなところはどんなことですか?

 

自身が好きな洋服の仕事にたずさわれていることはもちろんですが、

ECは取り組んだことに対して、数字として明確に結果がでることが魅力ですよね。

モチベーションの向上にも繋がっています。

 

お仕事の中で苦労した部分を聞かせて下さい。

 

私は商品の企画から携わっているので、ECサイトの管理以外にも覚える仕事が多いんです。

そこもまたこの仕事の魅力でもあるのですが、慣れるまでが大変でしたね(笑)。

 

現在のEC管理の部署は何人くらいの方で活動されているんですか?

 

まだ3年くらい前にリスタートした小規模のブランドなので、僕を含めた3人で活動しています!

 

最後に、ファッション業界を目指している方にメッセージをお願いします。

 

実をいうと僕は、スーツを着て仕事をしたくなくてファッション業界を目指しました……(笑)。

今でも自分が好きな洋服の仕事にたずさわれたおかげで、楽しく仕事を続けられています。

みなさんもやりたいことや夢を諦めずに、がんばってください!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

次回open college は7/25に開催予定です。

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

アパレル業界のDX(特にOMO)について 

国内では、あらゆる業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいますが

アパレル業界でも例外ではありません。

中でもオンラインとオフラインを併合してマーケティングするOMO

(オンラインマージスウィズオフライン)はリアル店舗とECサイト、モールなどに

出店しているブランドにとって重要な考え方です。

 

〇 アパレル業界のOMOの現在

アパレル業界でもOMOを導入するブランドは日々増えています。

その背景にはコロナにおける休業や時短要請による売上低下があります。

しかしながらアパレルの需要は落ちていないのです。

需要が高いままリアル店舗が休業すれば、必然的にECサイトの売上は伸びます。

つまり顧客はWEB上で消費活動を行っておりその行動履歴はデータとして

残っているのです。

顧客がリアル店舗とECサイトの両方を使うようになった今、オンラインと

オフラインの垣根を超えてOMOを進めなければなりません。

 

〇 マスからパーソナルへと細分化が進んでいる

アパレル業界では、大衆に向けて発信するマスから個へと発信するパーソナルへと

細分化が進んでいます。多くの企業がテレビCMよりWEB広告を重視する時代となりました。

スマホ社会となったいま、消費者は24時間ネットにつながっています。

スマホで情報収集・発信することで消費者のニーズも多様化しており、

大衆に向けた戦略では大きな効果は期待できません。

SNSでは,インフレンサー着用アイテムが売れ、店頭ではユーチューブ紹介アイテムと大々的に紹介される時代です。

 

〇 顧客へのリーチが重視されている

アパレルショップが軒を連ねるショッピングモールも、「館をプロデュースする」考え方から「顧客に提案する」スタイルへ進化しています。

既製品である限り個人のニーズを完全の満たせるものはありません。

そこでオーダーメードの商品をゼロから作る取り組み等も検討が始まっています。

不可能と思われがちですが、AIやIoTと言った技術を使うことで活路を見出す研究も増えてきています。

 

 

オムニチャネルとOMOの違いは

オムニチャネルは購買活動に限定、OMOは顧客の利便性を向上させることです。

 

「OMOの取り組み例」

〇スタッフスタート(パニッシュスタンダード)

実店舗の販売スタッフのオムニチャネル化

店頭スタッフのコーディネート投稿を始めとするデジタル接客を可能とする。

 

〇パルコオンライン(パルコ)

アパレルやコスメのショップスタッフが日替わりで商品のライブ配信を行うイベント。

その場で気にいった商品が買える。オンラインならではのショッピング。

 

〇オンワード・クローゼット(オンワード)

オンワードの主な取り組みはオンワードクロゼットストアでパーソナルスタイリング、

スタイリングライブ、カスタマイズから成り立っています。

パーソナルスタイリングでは、実店舗とオンラインで指名したスタッフからアドバイスを

受けられます。

スタイリングライブでは、ライブ配信で紹介している商品をECサイトで購入できます。

カスタマイズでは、店頭のタブレットで身長を入れるとオンラインで試着イメージが確認できます。

 

〇アダストリア(アダストリア)

OMO店舗を展開しており、主に次の機能を導入しています。

ランキングコーナー オンラインストアで好評のアイテムを使用したコーディネートを

紹介しています。

ブランドレコメンドスペース オンラインストアで商品を選ぶ感覚で各ブランドの

スタイリングをチェックできる仕組みです。

パーソナルスタイリングスペース ミラー型のサイネージを使ってスタイリングができます。

 

等、各社それぞれがOMOに取り組んでおり新しいサービス、ビジネスを

開発しています。

 

以上

 

 

Yamada

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

次回open college は7/9に開催予定です。

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

株式会社TSIホールディングス 上野商会事業部 プレス 室井由莉佳さん

先日の体験入学ゲストは、本学園ファッションビジネス科卒業生の室井由莉佳さんにご来校いただきました。現在は株式会社TSIホールディングス 上野商会事業部プレスとしてご活躍されています。

入社してから現在まで、どのような業務をご担当されていますか?

「卒業後に今の会社に入社して、最初の5年間は店頭スタッフとしておもに販売を担当していました。そこからSNSなどの運用を担当するようになり、現在は本社にてプレスとしてお仕事しています。」

 

どのような経緯でプレスになったのですか?

「入社したときからPRに関わるお仕事ができたらいいなと思っていたので、希望は伝えていました。私の会社では、3ヶ月〜半年に1回ほど面談の機会があるんです。希望を伝えやすい環境だったこともありますし、目標に向かって、自分なりに売り場にいながらできることを少しづつやっていたので、そうした日々の積み重ねが繋がったという感じです。」

 

お仕事の1日の流れを教えてください。

「私の会社では、スタイリストさんが番組や雑誌で使用する衣装のリース対応や、雑誌に商品の掲載がある場合には、ページの校正や確認作業も行っています。ほかにもSNSの運用、SNSにアップする素材の製作、店舗で使用するポスター製作なども行っていますよ。」

 

お仕事の魅力はどんなところですか?

「私たちの世代がメインで行っている業務のひとつがSNSの運用なのですが、フォロワーが増えたり、投稿したものへの反響の大きさだったり、自分の仕事へのリアクションが目に見えるようにわかるので、やりがいはつねに感じられると思います。」

 

tfacに入学を決めたきっかけはどんなことでしたか?

「いくつか学校を見学していくなかで不安なところが出てきたときに、tfacのオープンキャンパスに参加しました。この学校は、なにより先生と学生の距離が近く、一人一人をしっかりサポートしてもらえる環境だなと安心できたんですよね。それで入学することに決めました。」

 

学生時代に学んだことで、今も役立っていることはありますか?

「今の仕事ではポスターなども製作しているので、Macの授業で習ったアプリケーションの知識やスキルがとても役に立っていますよ。入社してから教えてもらうよりもすぐに使えた方が、即戦力として会社の役にも立てるかなと思います。」

 

これからファッション業界を目指す皆さんにメッセージをお願いします。

「この業界では販売からスタートすることが一般的ですが、最初からやりたいことを明確にし、小さくても目標を立てて頑張っていれば、叶える機会は必ずやってくると思います。最初は自分が想像していたことと違うなと思った仕事でも、何か目標を見つけて頑張ってみてください。」

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

次回open college は6/10に開催予定です。

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

株式会社エス・グルーヴ Ed Lab室 山川祐梨絵さん

先日の体験入学ゲストは、本学園スタイリスト科の卒業生で、現在は本学園のファッションビジネス科「販売実務演習」の講師も務める山川祐梨絵さんにお越しいただきました。山川さんは本学園を卒業後、販売員として様々なブランドでご活躍され、店長やエリアマネージャーの経験を活かし、現在は株式会社エス・グルーヴ Ed Lab室にて、社内外の販売員を育成するための研修などをご担当されています。

現在のお仕事について教えてください。

「現在はアパレル会社で、スタッフの教育を担当するような部署に所属し、研修講師としてお仕事しています。店頭に楽しく出るためには?というところを教えられるように頑張っています。」

 

どのような経緯で今のようなお仕事をされることになったのですか?

「私はこの学校に在学しているときからアルバイトとしてショップ店員をはじめ、約13年間販売スタッフとしてファッション業界で働いてきました。店長やエリアマネージャーも経験させていただいたので、現在の会社に所属する前にも、販売スタッフの教育には携わっていたんです。そのときに “教える”ということにやりがいや魅力を感じるようなり、スタッフの指導を、自分の仕事のメインにしていきたいなと思ったんですよね。」

 

お仕事のやりがいはどんなところですか?

「教えたスタッフが楽しそうに接客していたり、お客様がその接客に対して『ありがとう、いいお買い物ができたよ』とおっしゃっていただいている姿を見て、私も自分のことのように嬉しく思うことが、今の仕事のやりがいです。」

 

tfacに入学する際に、決め手になったことがあれば教えてください。

「ずっと東京に行きたいという思いがあったので、まずは都内の学校の資料をいろいろと取り寄せましたね。その資料を見つつ、先生やクラスメートと仲良くなれる学校がいいなと思っていたので、アットホームな雰囲気があるtfacは好印象でした。1日でも早くリアルなお仕事現場を経験してみたいという気持ちもあったので、研修制度が充実しているということも自分にハマり、この学校を選んだという感じです。」

 

ちなみにどんな研修に参加しましたか?

「私はスタイリスト科に在学していたので、リアルなスタイリストさんたちがいる現場に行けたことはもちろん、ドレスのファションショーのフィッターとして参加した研修は印象深かったです。フィッターの仕事は裏で着替えるモデルさんのサポートをする仕事ですが、現場の臨場感というか、そのときに見た光景は忘れられないですね。」

 

在学中に学んだことで、今のお仕事に活かされていることはありますか?

「お洋服の種類やディティール、名称について習ったことは今でも必須な知識なので、覚えておいてよかったと思います。素材に関する授業は、学生の頃は正直、眠くなってしまうこともあったんです。だからなんであのときにしっかり授業を聞いていなかったんだろう…と、後悔することが何十回もありますね(笑)。」

 

これからファッション業界を目指す皆さんにメッセージをお願いします!

「進路って悩みますよね。今もみなさん悩んでいる最中だと思いますし、当時の私もすごく悩みました。実際に私はスタイリスト科に入学しましたが、卒業後はスタイリストではなく販売員になるという進路変更をしています。でもそれは、この学校に入っていろいろな道があることに気づけたからです。新しい発見もたくさんありましたし、一生付き合える友人にも出会うことができました。ぜひみなさんも学生生活を楽しみつつ、夢や目標を見つけて頑張ってください。」

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

次回open college は6/10に開催予定です。

詳しくは下記よりご確認ください。

体験入学申し込み    こちら

https://www.tfac.ac.jp/open_college/

 

【Web学校見学を随時受け付けています】
授業見学のご予約は下記URLから予約フォームでお受けしています。

見学申し込み   こちら

https://www.tfac.ac.jp/学校見学予約カレンダー/

 

 

♦資料請求・学校見学・WebオープンカレッジがLINEで簡単に

申込ができるようになりました。

お友達追加お願いします♪♪

友だち追加

♡tfac Instagramフォローお願いします♡

@tfac__official

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

tfacオシャレ学生の“こだわり”コーデ!part290

オシャレtfac生のコーディネートを紹介する連載企画。マストなこだわりポイントも学生に聞いちゃいました。

Midorikawaさん 2年ファッションビジネス科Bクラス

 

POINT1

「Re:EDIT」のハイウエストデニムに、ショート丈のニットを組み合わせたバランス◎のスタイリング。

パッと目をひく、からし色を選んだところもポイントです!

白黒のボーダーTシャツもかわいい♡

 

POINT2

チェックのコートはお気に入りアイテム。ロング丈なので、秋冬は大活躍のアイテムでした! 

襟や袖口だけ、違ったデザインになっているのも素敵^^

オレンジのモコモコバッグは「ZARA」で購入。こちらもお気に入り♪

 

✿一言メモ✿

カジュアルなコーディネートでも、子供っぽくならないように、形や色味を選ぶときには “きれいめ”を意識。

Instagramで好きなインフルエンサーさんを見つけて参考にしています!

 

☆ここにも注目☆

全体的に大人っぽく落ち着いた色味のコーディネートなので、手元には遊び心をプラス☆

ネイルは派手になりすぎない色味を選ぶのがポイント! いろんな形や質感の指輪は、重ね付けするのがかわいくてオススメですよ〜

 

 

tfacオシャレ学生の“こだわり”コーデ!part289

オシャレtfac生のコーディネートを紹介する連載企画。マストなこだわりポイントも学生に聞いちゃいました。

Hondaさん 2年ファッションビジネス科Bクラス

 

POINT1

「90年代を意識したリバイバルコーデ!」

全身くすみ系のアイテムで揃えたことで、こなれ感のある今っぽいコーディネートに。

アウターもボトムスも全部古着! ほどよく力の抜けた着こなしが、さすがオシャレ学生です☆

 

POINT2

リメイクしたようなデザインが特徴的なボトムスにヒョウ柄のブーツを合わせて、あえてごちゃごちゃっとさせたところがポイント。

このごちゃっと感がかわいいですよね♪

 

✿一言メモ✿

90年代ファッションといえばストリート。海外映画からの影響も大きく、

デニムにラフなTシャツを合わせたカジュアルなスタイルが定番だったそう。

Tシャツは、ロックTシャツや、ルーズなサイズ感で少し色落ちしたものを選ぶとより90年代っぽい!

 

☆ここにも注目☆

ニット帽も無地ではなく、ラインストーンでデザインが入ったものをチョイス。

無地よりも存在感があって、コーディネートの良いアクセントに。ネイルのデザインともマッチしています^^

tfacオシャレ学生の“こだわり”コーデ!part288

オシャレtfac生のコーディネートを紹介する連載企画。マストなこだわりポイントも学生に聞いちゃいました。

Furusawaさん 2年ファッションビジネス科Bクラス

 

POINT1

「カジュアル×ガーリーのMIXコーデ♡♡♡」

「INGNI」の黒ベストに、独特な柄とシアー素材がこなれ感を出してくれる「SHEIN」のインナー。

ボトムスは「Avail」と、どれもお手頃なショップで手に入るアイテムばかりなのが驚き!

 

POINT2

誕生日プレゼントで友人にもらった古着のスウェットは、重ね着しているように見えて、

実は1枚になっているめずらしいデザイン。楽チンなのに、おしゃれに見える万能アイテムなんですよ〜^^

 

✿一言メモ✿

レイヤード風の襟付きスウェットは、重ね着特有の、着ぶくれ感がでないところもオススメポイント。

これからの季節、さらっと一枚でお出かけできるのがうれしいですね♪

 

☆ここにも注目☆

ネイルは、どんな服装にも合わせやすいシンプルな色味に。とくに今日のコーディネートのような白いアイテムとの相性はバッチリ!

ラメがついているので、地味になりすぎず、ほどよくキラキラしているところがお気に入りポイントです☆